将来の資産形成と自由なライフスタイルを目指すすべての投資家必見!FIREを達成した先輩や、現在進行形で目指している仲間たちのブログからリアルな知見を得ましょう。投資・節約・働き方・暮らしのアイデアや苦労話が詰まった、おすすめサイトを厳選しました。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す上で、書籍やニュースだけでなく、実際にFIREを達成した人や目指している人のブログは非常に有益な学びの宝庫です。成功の裏にある葛藤、試行錯誤、資産形成の工夫、そしてFIRE後のリアルな暮らしまで――。経験者ならではの「生の声」から得られるヒントは、あなた自身のFIRE戦略にも活かせるはずです。
ここでは、信頼性・情報量ともに優れた5つのFIRE体験ブログを厳選してご紹介します。
いずれも「すでにFIRE済み」の情報だけでなく、「FIREを目指す途中の人」にも参考になる記事が豊富なブログですので、さまざまなステージの視点からFIREを学べます。
ここからは厳選した5つのブログについて具体的なご紹介をしていきます。
少しでも各ブログの魅力が伝われば嬉しい限りです。
- 「FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記」
- 「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」
- 「50代からの東京アーリーリタイア生活」
- 「JINのFIRE後の生活」
- 「アーリーリタイアと運用生活を綴る地味ブログ」
ブログはこちら

書き手のFIREステージ: 2018年にセミリタイアし、2023年に完全FIREを達成。元公務員で株式・債券・クリプト・太陽光・不動産など幅広く投資するインデックス投資家です。
- 主な発信内容: 米国株、優待クロス、クリプト(暗号資産)、不動産投資、税制対策といった投資ノウハウをはじめ、ロジックとエビデンス重視の投資論から、マイクロ法人設立などのFIRE実践法まで幅広く扱っています。
- おすすめ記事: 「再現性のあるFIRE – FIRE達成の王道を説く記事。収入増加と倹約の重要性を説き、再現性ある早期リタイアの考え方を学べます。
- 刺さる読者像: しっかり投資を学びたい人。投資上級者や、資産額30倍超に迫る実績を持つ先輩のリアルな運用術に興味がある人にぴったりです。
ブログはこちら

書き手のFIREステージ: 穂高唯希さん(@FREETONSHA)は14歳で為替投資、22歳で株式投資を開始、30歳でセミリタイアを達成しました。現在は自身の投資経験をもとに、情報発信をされています。
- 主な発信内容: 国内外の個別株分析、配当金管理、ポートフォリオ公開など、株式投資に関する実践的情報が充実しています。また支出の最適化やFIRE後のライフスタイル(副業、健康管理、趣味など)についても綴っています。
- おすすめ記事: 「1億円到達よりセミリタイア優先。お金は求めだすとキリがない。」では、“健康と時間こそ重要”と力説し、人生時間の有限性からFIREを選んだ背景を語っています。30代でガッツリ投資しながら早期退職を目指す若者に大きな示唆を与えてくれる内容です。
- 刺さる読者像: まさに30代投資家予備軍のサラリーマン。投資にコミットして資産形成するノウハウや、会社員のうちからFIRE準備を進める方法を知りたい人におすすめです。
ブログはこちら

書き手のFIREステージ: WATARU氏(男性、東京都在住)は、2022年3月末に完全リタイアしました。企業勤めを辞めた後は、世界一周旅行やグルメ巡りなど「自分らしい第二の人生」を満喫されています。
- 主な発信内容: FIRE実現に至る動機や資産運用、税金・支出管理などの情報に加え、引退後の生活(旅行記、趣味、美術鑑賞、健康法など)に関する記事が多いのが特徴です。金融だけでなく心豊かなセカンドライフに関するコラムも魅力的です。
- おすすめ記事: 「【お勧め】FIRE後にやるべき3つの非金融投資」では、投資対象が「健康」「人間関係」「心の潤い」に広がる大切さを解説。長生き資産への自己投資と、人間関係へのフォーカスがFIRE後の充実につながることを学べます。
- 刺さる読者像: 新しいことにチャレンジしたい、旅行好き・趣味人。資産運用だけでなくFIRE後の人生設計(旅や趣味、自己成長)にも関心がある人に響くブログです。
ブログはこちら

書き手のFIREステージ: 氷河期世代のJINさんは、企業勤めを辞めてFIRE生活を実践中です。脱サラ後はマイクロ法人を設立し、副業で収益化しながら早期退職ライフを堪能されています。
- 主な発信内容: FIRE後のルーティン(生活時間割)、勉強法、副業ノウハウ、長期旅行計画、日常の気づきなど、リアルなFIREライフが綴られています。自身の「経済的自立(FI)」や健康、読書・映画の感想、旅行記など多岐にわたる雑記が魅力です。
- おすすめ記事: 「【2023年版】FIRE後の平日のルーティン」は、平日フルタイム労働から解放された後の理想の1日スケジュールを紹介。ジム通いや英語学習で自己投資しつつ、未訪県や中東旅行の計画を立てる様子など、生き生きとしたFIREライフ像が参考になります。
- 刺さる読者像: 組織を離れて自由時間を得たい人。毎日の過ごし方やセルフマネジメントに悩む人、趣味と自己投資で充実した退職後ライフを送りたい人に向いています。
ブログはこちら

書き手のFIREステージ: Takereru氏は27年半勤めた会社を2022年10月に早期退職し、現在はFIRE生活の維持を実験中です。株式投資歴15年以上で退職後資産取り崩し生活も試行しながら、ブログに記録されいます。
- 主な発信内容: 投資の記録(インデックス中心)、生活費の見直し、退職手続き、ふるさと納税・節約ノウハウ、セミリタイア体験談、旅行・趣味など。退職前後の心境変化や家計公開など、等身大の実験レポートが読めます。
- おすすめ記事: 「リタイア後はどこで暮らす? 田舎暮らしとFIREのリアル」では、定年10年繰り上げ退職した自身の経験から、都会と田舎暮らしのメリット・デメリットを考察。お金・生きがいの面から退職後の住まい方を多角的に分析しています。
- 刺さる読者像: 社会人経験豊富で「実験的」にFIREを試すライフハック好き。企業勤めと資産形成の両立に悩む人や、退職後のリアルな生活設計を知りたい人におすすめです。
FIREの道のりは決して一直線ではありません。資産形成、支出の最適化、仕事との向き合い方、家族との調整、そして退職後の人生設計――。そうした複雑なテーマに対して、実践者たちが綴るブログは、何よりもリアルで信頼できる教材です。
今回紹介したブログは、それぞれ立場や方法は違えど、共通して「行動した人の記録」である点が非常に参考になります。あなた自身のFIRE戦略に近い価値観のブログがあれば、ぜひRSSや著者のX(旧Twitter)でフォローして、定期的にチェックしてみてください。
まずは、気になった1サイトから、過去記事をじっくり読むことから始めてみましょう。
あなたのFIREロードマップが、きっと一歩前に進むはずです。