人生は“今”の選択で決まる。だからこそ、20代が一番大事。

💡 この記事でわかること
20代こそが「人生の土台」をつくるゴールデンタイム。将来に漠然とした不安を抱えているあなたへ。ライフプランニングの重要性と、その一歩をどう踏み出すかをわかりやすく解説します。
【いますぐ始めたい】20代のためのライフプランニング入門

はじめに:なんとなく生きてたら、なんとなく終わる

「このままで大丈夫かな?」
そんなモヤモヤを感じる瞬間はありませんか?働き始めて数年、ある程度お金も自由も手に入ってきた。でも、将来のこととなると急に不安になる。

それは当然です。なぜなら、多くの人が 「人生の地図」 を持たずに進んでいるからです。

ライフプランニングとは、単なる家計管理や貯金の話ではありません。
自分の人生を“デザインする”ための思考ツールです。そしてそのスタートに、早すぎるということはありません。

この記事ではFPの監修を元に20代でライフプランニングをはじめることの意義や注意点について解説します。


第1章:20代でライフプランを考えるという特権

時間こそ最大の資産

20代の最大の武器は「若さ」ではなく、時間です。
資産形成において複利の効果がもっとも大きく効いてくるのは、早く始めた人。
例えば、毎月3万円を年利5%で運用した場合、

  • 25歳から20年間 → 約1,240万円
  • 35歳から20年間 → 約760万円

たった10年の差で、約480万円もの差が生まれます。

人生の大きな決断は、すべてお金が関係する

転職、結婚、出産、住宅購入…。
これらはどれもライフイベントであると同時に、資金が必要になるタイミングでもあります。

  • 自分にとって必要な生活費は?
  • 将来、どんな働き方をしたい?
  • 子どもがほしいと思うか?

こうした問いに向き合い、備えることで、後の選択肢が広がります。


第2章:20代ライフプランの“型”を持とう

ステップ1:やりたいことを「書き出す」

いきなり「老後2,000万円問題」と言われてもピンとこないのは当然です。
まずは5年後、10年後の 「ありたい姿」 からスタートしましょう。

  • 仕事:どんなスキルを持ちたい?年収は?
  • プライベート:どこに住んでいたい?どんな暮らし?
  • 家庭:結婚したいか?子どもがほしいか?犬を飼いたいか?
  • 健康:どんな毎日を過ごしたい?

ステップ2:それに必要なお金を“ざっくり”可視化

やりたいことを書いたら、それにどれくらいの資金が必要かをざっくりでいいので数字にしてみましょう。

  • 海外で1年暮らしたい → 渡航費+生活費:約300万円
  • 30代で起業したい → 自己資金+生活費:約500万円
  • 子育てしたい → 教育費+生活安定資金:約1,000万円

この数字は、あなたの人生の指針になります。


第3章:メリットと落とし穴。20代のライフプランの注意点

メリット1:判断基準がブレなくなる

転職や副業、恋愛、引っ越しなど、迷いがちな判断も、プランがあると明確に。
「これは自分の人生にとって本当に必要か?」というフィルターが持てるようになります。

メリット2:資産形成に“遅れない”

貯金がゼロでも、投資が未経験でも構いません。
重要なのは「早くから意識を持っていること」です。毎月1万円の積立でも、20代から始めていれば大きな差になります。

注意点:プランは“変わる前提”でOK

20代のうちに完璧なプランを立てる必要はありません。
むしろ、変わって当たり前。だからこそ、定期的に見直す仕組みが大切です。

  • 年に1回、自分のキャリアと資産状況を振り返る
  • ライフイベントがあったら、再計画する

第4章:ライフプランニングは“お金”の話と切り離せない

人生は「感情」で動き、「お金」で実現する

夢や目標は感情で描かれます。
でもそれを叶えるには、経済的な裏付けが必要です。

だからこそ、ライフプランと資産形成はセットで考えるべきです。

  • NISAやiDeCoといった制度を活用して
  • 無理のない支出管理で
  • 少しずつでも“お金が働く状態”をつくる

おわりに:いま決めることが、未来を自由にする

もし今、なんとなく日々が過ぎているように感じているなら。
「あとで考えよう」と思っているなら。

その“あと”は、なかなか来ません。

ライフプランニングとは、「今の自分にできる一歩」を可視化することです。
完璧じゃなくていい、正解もない。けれど、始めることで人生の輪郭が見えてきます。

未来を変えるのは、いま決断する自分だけ。
今日、この瞬間が、そのスタートラインかもしれません。


関連記事